森のようちえんウィズ・ナチュラと奈良県天理市の自然豊かな高原地域の人たちと共に創りあげていくマルシェは、天理市山田公民館(旧山田小学校)の素敵な趣のある木造校舎をお借りして2019年8月より月に1回開催してきました。
様々な交流、多世代の繋がりを大事にしながら安心して集える場づくり、住みたくなるような町づくりを目指しています。
買うもの、使うもの、どんなお店でどんな人から買うか
1つ1つの選択が安心・信頼へと繋がるように
人と人の繋がりからその先にある心の健康、地球の健康それぞれの幸せや豊かさへの架け橋になるように。
ここから繋がろう
人と人 人と自然 街と里山
多様性を学び
心豊かな次世代へのコミュニティへ
Let us be as one
across the borders
with all the lives on the earth.
Feel the diversity we have
for the regenerative way of living.
Join us to see the beauty of the world
from here, from now.
2月ぶりのマルシェです!12時スタートとなります。
3月のマルシェは”ホワイトリボンラン”と同時開催します♪
https://www.facebook.com/whiteribbonrunnara
ホワイトリボンランは、国際女性デーに、公益財団法人ジョイセフ主催で日本全国で展開するチャリティーランです。
そして初めての場所「なら歴史芸術文化村」(天理市内)にて開催いたします!
日時:3/5日(日)12時〜15時
場所:なら歴史芸術文化村
https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/
奈良県天理市杣之内町437−3
TEL 0743-86-4420
交通機関 https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/access-map/
駐車場は混雑が予想されますので、「天理市営駐車場 山の辺の道(杣之内)」をご利用ください
子どもの貧困という社会課題に対して活動されている"おてらおやつクラブ“さんの活動の1つ、『おてらおやつ劇場』さんをお招きし、「紙芝居と人形芝居」を上演して頂きますのでぜひ親子でお楽しみください!上演時間は14時~15時です。
出店者さんたちと来場者のみなさまが安心して過ごしていただけるよう
体調が悪い時は控える
密にならない
人との間隔をとるなど
一人一人が意識して過ごしていただけると幸いです。
✴︎✴︎◆✴︎出店者様✴︎◆✴︎✴︎
☆★おいしいお店★☆
#新谷農園(無農薬野菜)
#キッチンカー spicecurry peanuts peanuts(カレー)
#bakery+ arinomamma(天然酵母・麻炭パン)
#CAFE-NeKKO (オーガニック珈琲&ソフトドリンク)
#すてない暮らしトットコ(量り売り)
#yama-zoe
#む~む~まるしぇ(焼き芋、野菜)
#中華バルミツカン(ばあく豚の肉焼売、薬膳茶)
#おやつ時々ごはんosanji(焼き菓子、軽食)
#自然な暮らしcommu+cafeコリコック
☆★手作り物販・WS・展示★☆
#遊びの広場(簡単な製作)
#段ボールロボはまっち(鼻笛演奏、段ボールの操り人形作り)
#ランドセルの木ノ下
#キッズスペース
#親子組 Tip to Toe
SDGsの取り組みの1つとしてゴミ削減を推奨していきます。
ご家族、お友達誘ってぜひ遊びに来てくださいね♪
2023年
明けましておめでとうございます
今年で4年目を迎えるてんり高原マルシェ。
『手で触れる 心で触れる』を1年のテーマに、体験を通して自分を知り相手を知る喜び、学び合う楽しさ、繋がり合う安心感を持ち帰ってもらえるようなマルシェを目指し展開していきたいと思います。
表面的には分からなくても孤独を抱えている人は多いと思います。
誰かと繋がりたいと思っている人たちが、親子で安心して来れる・過ごせる場に。
孤独を癒やせるようなマルシェになるように。
マルシェは出店者、来場者、スタッフ…そこに参加するみなさんの意識が繋がり良い空間を創り上げることができます。今年もたくさんの出逢いを楽しみにしています。
今年もよろしくお願い致します✾
"ここから繋がろう
人と人 人と自然 街と里山
多様性を学び
心豊かな次世代へ"
てんり高原マルシェ実行委員会一同
ーマルシェにお越しくださるみなさまへー
マルシェがひとりひとりにとって安心して楽しめる場となるよう、下記の内容にご協力お願い致します。
①当日検温して頂くこと
②ご自身、ご家族の37.5度以上の発熱や、咳、胸部の不快感、体調に違和感のある方は来場を お控えいただくこと
③ガイドラインをご確認のうえ、会場内での飲食は禁止とさせていただくこと
会場でお会いできることを楽しみにしております。
気をつけてお越しください。
てんり高原マルシェ実行委員会